暗号資産は気になってるけど
何から始めればいいか分からない…
- 自分には難しそう
- 専門用語が多くてよく分からない
- なんとなく怖いイメージがある
- 勉強してみたいけど、怪しい教材ばかり
その不安、OUCHIが解消します
KEYWORDS
OUCHIでもよく使われる暗号資産の専門用語をカンタンに解説します。
暗号資産
あんごうしさん
法定通貨は国家や中央銀行によって価値が保証されていますが、暗号資産はどの国からも保証がなく、参加者の信頼で成り立っています。
ブロックチェーン
Block Chain
これまでのネットワークは中央集権型が主流でしたが、ブロックチェーンは参加者が相互に管理する分散型です。
各取引を「ブロック」単位で管理し、時系列で「チェーン」のように繋げるため改ざんに強く、幅広い分野への応用が期待されています。
BTC
ビットコイン
ブロックチェーンを利用した仕組みでデータの改竄に強く、不正が起こりにくくなっています。
価値を保つため、発行枚数の上限が2,100万枚に決まっています。
ETH
イーサリアム
様々な契約をブロックチェーン上で実行できる「スマートコントラクト」が大きな特徴です。
また、スマートコントラクトを用いた分散型アプリケーションを開発できるプラットフォームでもあります。
Defi
ディーファイ
スマートコントラクトを活用して開発された、金融仲介にまつわるアプリの総称です。
従来の金融機関のように管理者を必要とせず、暗号資産関連の取引を仲介者なしで行えます。
NFT
エヌエフティー
デジタルデータに所有証明書が付いていて、唯一無二で替えが効かないことをブロックチェーンを用いて証明できます。
ステーキング
staking
web3.0
これまでは特定の大手企業が個人情報や利益を独占していましたが、「プライバシー侵害」や「セキュリティ」の問題がありました。
web3.0ではブロックチェーンを始めとする技術で情報を分散管理して問題を解決し、個人間の取引が活発になると言われています。
メタバース
Metaverse
空間内では自分の分身として動ける「アバター」を通して、ゲーム・買い物・あるいは会議やプレゼンなど、様々なことができます。メタバース上ではアイテムの売買に暗号資産が用いられていて、ゲーム内での収益が現実世界の収益とリンクしています。
FAQ
暗号資産に関する素朴な疑問にお答えします。
暗号資産は何に使えるの?
個人間の送金・NFTの購入・寄付・事業の資金調達など、様々な用途で使用できます。
もちろん法定通貨への換金も可能です。
電子マネーとは違うの?
実体がなく決済に使用できることは共通していますが、様々な違いがあります。
一番大きな違いは、法定通貨を基準とするかどうかです。
電子マネーは事前に日本円をチャージして使うことからも分かるように、法定通貨が基準になっています。
暗号資産は法定通貨ではないので、どの国からも保証がありませんが、国や地域に関係なく使用できます。
暗号資産投資って、なんだか怖いイメージがあるんだけど…
気をつけるところは株やFXと同じです。まず余剰資金でやることや選ぶ銘柄に気をつけること。
確かにギャンブル性が高く射幸心を煽られる一面もありますが、現在法整備が進んでいて安全性の高いものもどんどん出てきています。まずはしっかり勉強して、理解することが大切です。
初心者向けセミナー開催中!
気になってるけど何から始めればいいか分からない…
そもそもどういう仕組みなの?
不安を解消し、正しい知識を身につけるセミナーを開催しています。
開催日時
2023.9.28(木) 20:00-21:00
Zoom meetingにて開催
【初心者講座④】OUCHI Farmingをはじめよう
初めてNFT不動産を取り扱う方に、
分かりやすく丁寧に
具体的な手順をお伝えします!
登壇
尾上 史晃